育児をする上で、トイレトレーニング(以下、トイトレ)は誰しもがぶつかる壁ですよね。
私自身も、2歳半になった息子のトイトレをゆるーく始めたところです。
今回は世のパパやママを悩ませるトイトレについてピックアップしてみました。
(目次)
1.トイトレ開始のタイミング
2.トイトレの流れ
3.我が家で使用しているトイトレグッズ
1.トイトレ開始のタイミング
一般的にトイトレ開始に適した年齢は2歳半〜3歳と言われています。年齢はあくまでも目安であり、子どもの発達状況よります。
・トイレまで1人で歩くことができる
・ここに登って。〇〇取って。など簡単な指示が理解できる
・おしっこの間隔が少なくとも1時間以上空く
上記は私がトイトレ開始の覚悟を決めたタイミングです。
その他にも子どもが簡単な意思表示ができる、大人のマネができるのも開始のタイミングに適していると言われています。
2歳半になったからスタート!というよりは発達状況に合わせて開始する方が「どうしてできないの!!」に繋がりにくいです。
2.トイトレの流れ
①導入
まずはトイレは何をするところ?どうやって座るの?どこでおしっこやうんちをするの?といった点を理解させてあげましょう。パパやママが座っているところを見せるのもいいですが、オススメは絵本や動画を使用した意識付けです。
下記2点は私が実際にトイトレでお世話になっている絵本です。
トイレでできた (モンテッソーリのせいかつえほん) [ 北川 真理子 ] 価格:1,430円(税込、送料無料) (2025/2/13時点) 楽天で購入 |
トイレ トイレ [ 西村 敏雄 ] 価格:1,210円(税込、送料無料) (2025/2/13時点) 楽天で購入 |
絵本をトイレに持っていき、便座に座りながら読み聞かせをしていたこともあります。それを繰り返すうちに、トイレは排泄をする場所という理解をしてくれました。
②トイレに誘う
これがなかなか難しい!2〜3歳となるとイヤイヤ期真っ只中なこと多いです。
トイレに誘ってみても、二つ返事で断られることも…。
そんな時は絵本読みに行く?ママがトイレ行きたいから、ついて来てくれる?トイレの前までお人形も一緒に行こうか?など、あの手この手で1度は粘ってみています。それでもダメなら、潔く断念しています。1回に何度もトイレに誘い、子どもからトイレへの印象が悪くなることは避けたいですね。
③便座に座る
最初は排泄できなくてもOKです。何よりも便座に座ったことを褒めてあげましょう。
なんでも自分でやりたがる子もいると思うので、可能であれば、子どもが自力で上り下りができるステップや補助便座があると良いです。
④成功体験を積む
できる限りトイレに誘うタイミングは一定にすると良いです。例えば、お出かけ前やお風呂の前、就寝前など。そして、排泄が成功した時はたくさん褒めてあげましょう。シールやスタンプなどご褒美システムも効果的です。(娘はシール貼りが大好きで頑張っていましたが、息子はまったくシールに釣られませんでした…)
以上、トイトレの流れについて説明しましたが、最も重要なことは無理強いしないことです。また、トイトレがなかなか進まないと。パパやママは焦りも出てくると思いますが、焦りや周囲との比較は禁物です。時には休憩して仕切り直すのも1つのやり方です。
3.我が家で使用しているトイトレグッズ
・ステップ
【在庫一掃6,499円】 2way 高さ3段階 トイレ踏み台 子供用 木製 子供 幼児 ステップ台 トイレステップ台 天然木 トイレトレーニング 足置き台 キッズ トイレ ステップ 子ども 足置き 調節 ふみ台 踏み台 足台 補助 玄関 洗面所 踏ん張り台 トイトレ 価格:6,499円(税込、送料無料) (2025/2/17時点) 楽天で購入 |
ステップはとにかく種類が多いのですが、決めては以下3点です。
★ステップの高さが3段階に調整できる
★1回設置すれば、片付けなくてOK
★子どもが自分で乗り降りできる
・補助便座
永和 ミッフィー補助便座 グレー 価格:2,054円(税込、送料別) (2025/2/20時点) 楽天で購入 |
落ち着いた色の補助便座が良かったので選びました。正直、どの商品も大きく変わりはありませんが、作りが単純な方が掃除しやすいです。
・補助便座置き
【20日限定 最大25%オフクーポン!】【公式直営/最短即日発送】補助便座スタンド高さ36.8cm リッチェル Richell 補助便座をスッキリ収納できるスタンド トイレトレーニング キッズ 子供 男の子 女の子 清潔 衛生的 価格:1,100円(税込、送料別) (2025/2/20時点) 楽天で購入 |
直接、床に補助便座を立てかけるのに抵抗があったので、購入しました、こちらも掃除しやすさを優先して、簡易的なものにしました。
パパやママにとってトイトレは本当に忍耐力が必要ですので、うまくいかないと挫折してしまいそうになります。ですが、親子で一緒に成長する大切な時間でもあるので、子どものペースに寄り添って進めていきましょう。この記事を読んだパパやママの力になれると幸いです。一緒に頑張りましょう!
コメント